六・三制の発足と徳間小学校の開校

617 ~ 618

昭和二十二年(一九四七)四月、戦後の教育は連合国の占領政策のもとで大改革がおこなわれた。小学校六ヵ年のうえに三ヵ年の中学校を置き、義務教育年限は九ヵ年になった。村立若槻中学校が小学校に併設され、校舎も増設された。同二十九年、市合併により適正規模の中学校の必要から、浅川中学校との合併が進められて、三十四年、長野市立北部中学校が設立された。当初の学級数は一五学級であった。平成八年(一九九六)現在、二四学級あり、市内でも有数の大規模中学校となっている。

 昭和四十年代から若槻・古里地区の住宅増加にともない児童数が激増し、両地区の小学校は狭隘(きょうあい)となり、徳間地籍に新たに徳間小学校が同五十六年四月開校された。古里からJR信越線西側の西三才・新町団地・同第二団地・若槻から徳間・東徳間・稲田が通学区となり、八六〇人の児童たちは新しい小学校で勉強するようになった。

 若槻小学校は平成元年十一月、創立百周年記念式典を催し、『若槻小学校百年誌』を刊行した。徳間小学校も平成二年十一月、創立十周年記念式典を催し、『ふるさととくま』を刊行した。

 なお、若槻地区には多くの学校が設置されており、校名・所在地・設置年はつぎのようである。

 国立長野工業高等専門学校(徳間) 昭和三十八年四月開校。県立長野養護学校(徳間) 昭和三十六年四月開校。県立若槻養護学校(上野二丁目) 昭和四十六年四月開校。長野市立皐月(さつき)高等学校(徳間) 昭和三十九年六月長野市立第二高等学校として徳間に移転。のち市立高等学校と市立第二高等学校を統合、昭和四十三年四月皐月高等学校と改称。清泉女学院短期大学(上野二丁目) 昭和五十六年四月開学。