観海寺(かんかいじ) 真宗東派 赤沼大割 ①本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい) ②山号 陽柳軒(ようりゅうけん) ③由緒 江戸末期に僧観海が千曲の水害からの民衆救済を立願して建立し、明治初年豊野出身、浅野正見寺で修業した慈教が再興した。
浅慶院(せんけいいん) 曹洞宗 赤沼西宮配 ①本尊 薬師瑠璃光如来(るりこうにょらい) ②山号 東光(とうこう)山 ③由緒 昔宮配の薬師堂に長秀院二世角応が住んでいたが、寛保(かんぽう)二年(一七四二)堂宇を流失。天明(てんめい)七年(一七八七)長秀院九世雲峰禅瑞の弟子、古天一燈が堂宇を再建東光山浅慶寺と改称。明治二十四年全焼、現堂宇は芋川分教場を移築改造した。
妙願寺(みょうがんじ) 真宗東派 赤沼東通(ひがしどおり) ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 至心(ししん)山 ③由緒 寺伝によると、現鳥取県熊野の城主が出家し比叡山で修行、林学といい天台宗であった。のち常陸(ひたち)国(茨城県)平谷村に寺を創建、のち真宗に転じた。永享(えいきょう)二年(一四三〇)安茂里小市(あもりこいち)に移り、永禄(えいろく)九年(一五六六)津野に移り、元和(げんな)六年(一六二〇)将軍秀忠から朱印を賜る。宝暦(ほうれき)元年(一七五一)現在地に移り本堂、庫裏(くり)を造営した。
玅笑寺(みょうしょうじ) 曹洞宗 津野鶴野 ①本尊 釈迦如来(しゃかにょらい) ②山号 洞雲(とううん)山 ③由緒 寺伝によると鎌倉円覚寺の源為義の末男、一庵覚仙が建久(けんきゅう)八年(一一九七)六月善光寺参詣の折、叔父源頼朝の叔母、美濃局法名「拈華院顔相妙笑大禅尼」菩提のために、毛野村(上水内郡三水村)に一宇を建立した。明応(めいおう)二年(一四九三)四月、上野(こうずけ)国(群馬県)上後閑長源寺四世天英祥貞が堂宇を再建、曹洞宗に改め中興開山した。玅笑寺は佐久郡岩村田龍雲寺の二世如麟から四世徳昌まではその四ヵ道場(正眼院・興禅寺・玅笑寺・興国寺)の一つであり、五、六世までは輪住の道場であった。天正(てんしょう)八年(一五八〇)七世揚天宗幡のとき、長沼城主島津忠直(中興開基)の招きにより現在地に移り、永一〇〇貫文が寄進された。観音堂に祀られてい准胝(じゅんでい)観音には、美濃局の念持仏が内蔵されているともいわれている。直末一三ヵ寺・孫寺四ヵ寺の小本寺である。寺には長沼城の表門が保存されている。
正覚寺(しょうがくじ) 真宗東派 津野八幡 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 若槻(わかつき)山 ③由緒 寺伝によると、建長八年(康元(こうげん)元年・一二五六)四月若槻東条に後鳥羽天皇の皇子善性房覚蓮が創建した。永禄年間(一五五八~七〇)川中島合戦の兵火で焼かれ、越後長岡に移り、のち元和(げんな)年中(一六一五~二四)現在地に移ったという。徳川家光より境内地を賜ったともいう。
貞心寺(ていしんじ) 曹洞宗 穂保表町 ①本尊 釈迦牟尼仏 ②山号 大龍(だいりゅう)山 ③由緒 北石村(豊野町)の真言宗神宮寺が無住となっていたこの寺を寛永(かんえい)七年(一六三〇)長沼城主佐久間勝年が城下に移して開基し、曹洞宗に改め、玅笑寺九代慶祝和尚の弟子林鷟(りんざく)が開山した。同年九月勝年が亡くなり葬られて菩提寺となった。寛文(かんぶん)五年(一六六五)六月勝年の妹が亡くなり、法雲院殿清泰貞心大姉の法名から大龍山貞心寺と改称した。
善導寺(ぜんどうじ) 浄土宗 大町町屋敷 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 終南(しゅうなん)山 ③由緒 寺伝によると、鎌倉光明寺の記主禅師良忠は大町に堂宇を創立し、浄林寺と名づけたが、間もなく帰山し無住寺であった。明応四年光明寺の徒弟祖観が住職となり開山した。寛保(かんぽう)二年(一七四二)八月二日の大満水時に諸堂を流失、明治六年火災で鐘楼を残しただけとなったが、同七年に再建した。
林光院(りんこういん) 曹洞宗 大町町屋敷 ①本尊 薬師如来 ②山号 医王山 ③由緒 慶長(けいちょう)十一年(一六〇六)玅笑寺八世のときの分寺。
西厳寺(さいごんじ) 真宗東派 大町町屋敷 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 成田(なりた)山 ③由緒 寺伝によると開基は空晴。空晴は平維茂(たいらのこれもち)九代の孫で、俗名成田政晴。下総国(しもうさのくに)(千葉県)飯野の領主となったが、建保(けんぽう)五年(一二一七)親鸞(しんらん)を常陸国(茨城県)稲田の草庵に訪れ弟子となり、空晴の法名を賜った。のち下総国礒部郷(いそべごう)に一宇を建て西厳寺と称した。三世空念のとき南北朝争乱の戦火を避けて、暦応(りゃくおう)元年(一三三八)長沼に移り寺を建てた。七世空因のときには二〇の坊寺があった。宝徳(ほうとく)元年(一四四九)本願寺八世蓮如が北国経回のおりに逗留、八世に対し蓮空の名を授けた。現行の西厳寺縁日はこれにより始まったものという。蓮如が文明(ぶんめい)四年(一四七二)越前(えちぜん)国(福井県)吉崎(よしざき)から上野(こうずけ)国(群馬県)草津入湯の途中、同年四月二日から五月十九日まで同寺に逗留したときの別殿が蓮如堂だという。永禄(えいろく)十一年十月二日信玄から安堵状を受けた。慶長(けいちょう)三年上杉景勝の会津国替えにいったん随従したが、長沼領が秀吉の蔵入地になったので還住(げんじゅう)を願い、同年九月二十八日、改めて寺地があてがわれ長沼へ帰った。徳川になってから寺領一〇石をあたえられた。明治六年浮浪者の失火で全焼。現存の蓮如堂は須坂の勝善寺から見舞いとして贈られた。寺宝としては、市指定文化財の絹本著色蓮如上人絵伝(四幅)・紙本著色鬼女紅葉狩りの図と、蓮如上人作と伝えられる親鸞上人木造、同書と伝えられる六字名号がある。
つぎの四ヵ寺はその開基が空晴(成田政晴)の在俗当時の家臣で、同寺内寺となっている。
証各寺(しょうかくじ) 真宗東派 大町町屋敷 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 渡辺山 ③由緒 正安(しょうあん)二年(一三〇〇)三月二十日政春の家臣渡邊重兵衛政成、法名真順が長沼に創建開山した。寛保の水害で現在地に移った。
徳乗寺(とくじょうじ) 真宗東派 大町町屋敷 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 北島山 ③由緒 弘長(こうちょう)三年(一二六三)四月十五日政春の家臣北島徳左衛門、法名恵春が長沼に創建開山した。寛保の水害で現在地に移った。
西光寺(さいこうじ) 真宗東派 大町町屋敷 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 山崎山 ③由緒 弘長三年二月十五日政春の家臣山崎重晴、法名慶念が長沼に創建開山した。はじめ戸隠にあったともいう。
勝念寺(しょうねんじ) 真宗東派 大町町屋敷 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 中沢山 ③由緒 正元(しょうげん)二年(文応(ぶんおう)元年・一二六〇)正月五日政春の家臣中沢定義、法名信空か、木曽山中に勝念庵を開き、六代に勝念寺と改称。一〇代信念のとき柳原の村山に移り、元禄年中(一六八八~一七〇四)に真言宗から真宗に転じ長沼の現在地に移った。