りんご栽培は明治三十年代のはじめに赤沼の高見沢源太郎、同四十年ごろには赤沼の小林伝之助などに始まり、昭和十六年作物統制令が出たころはほとんど長沼全域に普及した。大正四年北信地方の主な果樹栽培地をみると、長野市八三ヘクタールに対し、長沼村は五九ヘクタールで、信州りんご栽培の一中心地であった。第二次世界大戦中は一時停滞したが、終戦直後の食料不足に加えて、昭和十年代の新植えりんごが終戦後続々収穫期に入り、長沼はりんごの有利性を満喫した。昭和二十二年の反別所得は、りんご一万一三七四円、米七八五円で、りんごは米の一三倍の収益をあげた。表3に見られるように、桑園は第二次世界大戦中姿を消している。昭和四十五年以降水田面積は減少に向かい、国道一八号、りんご観光園、ドライブイン、長沼一号幹線排水路、北陸新幹線長野車両基地等に姿を変えた。