安茂里地区は善光寺町の近くにあり、また傾斜地が多いため、他村に比べて早くから野菜や果樹の栽培が盛んであった。明治十五年(一八八二)の『町村誌』では穀物のほかに大根一六五〇貫(六・二トン)・青菜八〇〇貫・菜種一九二石(三四・六立方メートル)・柿八〇貫(三〇〇キログラム)・梅五〇貫・杏肉一〇石・杏仁三石六斗五升(六五八リットル)・桃六四貫・石榴(ざくろ)一八貫・松茸一七貫余とある。なかでも大根は「質上等」と特記されている。とくに平柴の台地で作られたのは「平柴大根」の名で呼ばれ、長野市内の漬物大根となった。
明治のはじめまでは、換金作物として藍(あい)の生産も盛んで、『町村誌』では葉藍の産出高は四九八〇貫(一八・七トン)で、上水内郡内でも群を抜いている。藍の栽培は、大根の後作として盛んにおこなわれ、嘉永(かえい)年間(一八四八~五四)には紺屋組合もできていた。しかし、その後化学染料の開発によって急激に衰えた。かわって養蚕が普及したが、昭和初年から衰え、馬鈴薯(ばれいしょ)・大根の生産が急増する。馬鈴薯は大根の裏作として栽培された。昭和五年(一九三〇)と同十七年を比較すると、馬鈴薯は約二万貫から九万二千貫(三四五トン)へ、大根は八万貫から十五万貫(五六三トン)と増えている。
杏仁・杏(あんず)干しなどの農産加工は早くからおこなわれ、明治十五年には生杏の缶詰も製造された。戦後牛乳・凱製麺(せいめん)・農産加工・食肉などの工場が進出した。マルコメ味噌(みそ)は安政(あんせい)年間(一八五四~六〇)の創業で醤油(しょうゆ)の製造から発展し、現在製造高は全国第一位である。