松代通りと谷街道

905 ~ 906

北国街道は、松代領から越後に入る場合、矢代(やしろ)(屋代)・丹波島(たんばじま)・善光寺・牟礼(むれ)・古間(ふるま)・柏原(かしわばら)・関川(せきかわ)という道が本街道である。この本街道のバイパス的役目を果たしていたのが「北国脇往還松代通り」である。矢代宿で本街道と分岐した松代通りは、松代・川田・福島(ふくじま)へと千曲川の東側を通って布野の渡しで千曲川の西側に移る。さらに、長沼・神代(かじろ)を経て、平出(ひらいで)で再び本街道と合流する約三十キロメートルほどの道程である。松代から神代までの宿場を「松代通り五宿」と呼ぶ。

 谷街道は、善光寺道(北国西往還)の稲荷山(いなりやま)宿から越後国十日町(とうかまち)にいたる街道をいう。稲荷山宿を起点に、矢代・松代・川田と綿内の分岐点までは、松代通りと重なる。綿内で松代通りと分岐した谷街道は、井上・須坂・小布施・中野と千曲川東部を通り、綱切(つなきり)(現飯山市安田橋付近)で千曲川左岸に渡り、飯山から千曲川の峡谷に沿って十日町にいたる。狭い意味では飯山から十日町の間を谷街道という。この名称は、明治になって長野県が名づけたものである。