三 創立期における川田の公教育

915 ~ 916

 近代教育は、明治五年(一八七二)の学制の制定により始まるが、これに先立って近代的な学校設立の気運が盛り上がってきた。川田村においても明治四年大室村と共同して郷学校を設立した。明治五年学制が実施されると、郷学校をはじめ寺子屋は廃止となり、教育は公立学校に一本化されることとなった。同六年八月、町川田村の東光寺を仮校舎として、高井郡大室村・町川田村・東川田村・小出村は、四ヵ村組合立の高井郡第二十一番小学校を開校させた。設立当初は、大室村と小出村(東明寺)に支校を設け、児童の通学の便をはかった。同七年一月に長田学校と称した。同年八月には、大室村は遠隔を理由に学校組合を離れた。同九年組合三ヵ村は、合併し川田村となり、村立長田学校となった。同十一年八月、校名を弘道学校と改称し、翌十二年川田字古屋敷(現川田小学校)に校舎を新築し、東光寺仮校舎から移転した。

 いっぽう、更級郡牛島村・大豆島村・川合新田村・松岡村の四ヵ村は、明治六年十二月遷喬(せんきょう)学校を開校し、牛島村安楽院に支校を設置した。同九年二月牛島村は、遷喬学校を離れて独立し、引き続き安楽院を仮校舎として牛島学校を開設した。同十五年牛島学校を廃し、弘道学校牛島支校となった。その後、弘道学校は同十九年、川田学校。同二十年川田尋常小学校。同二十二年川田村と牛島村が合併し、川田村となり、川田村立川田尋常小学校となった。同二十九年川田尋常高等小学校となって昭和十六年川田国民学校へと引き継がれていった。

 就学児童は、明治六年は男子六二人に対して女子はわずか五人であった。しかも女子の就学は伸びず、同十四年までは女子の就学者は男子の一割にも満たなかった。同二十二年の学齢児童は男子一八九人・女子一八一人いたが、就学率は男子七〇パーセント、女子は一四パーセントで、出席状況も女子が悪かった。男子・女子の就学率や出席率がともに九〇パーセントを超えるのは、同三十七年であった(『川田小学校百年のあゆみ』)。