明治二十一年(一八八八)篠ノ井駅が開業すると篠ノ井駅から芝沢・唐臼(からうす)を通り東福寺村道島(どうじま)で谷街道と合して松代にいたる篠ノ井街道が県道として、篠ノ井駅と聖(ひじり)橋を結ぶ石川線と小松原の犀口(さいぐち)にいたる小松原線が郡費の補助をうけて開通した。明治三十年ころには松代町が鉄道と結ぶために乗合馬車を篠ノ井街道に走らせた。明治三十年には岩野橋ができ、丹波島(たんばじま)橋・篠ノ井橋が県有となった。大正二年(一九一三)には赤坂橋が現在地に架橋(木橋)されて、松代町に送る繭の荷車が頻繁に往来するようになった。