郡役所が移転してくると周辺農村との連絡をはかるため道路が整備された。大正二年石川・田野口より大岡方面と安庭(やすにわ)方面への西山(にしやま)線が開通、翌年には真島(ましま)線と八幡(やわた)・上山田・村上方面への六ヵ郷(ろっかごう)線が開通した。これらの開通により篠ノ井は鉄道交通だけでなく、道路交通でも要衝の地となった。
町内の道路も整備された。大正二年駅前通りを一~三丁目に分け、郡役所前道路を津崎(つざき)町とした。相生町(あいおいちょう)・新花(しんはな)町・栄(さかえ)町・横町(よこまち)・伊勢町(いせまち)・芝沢本町(しばさわほんまち)などの町名も定めた。同十二年には現篠ノ井高校前の乙女町(おとめちょう)が、十三年には通明(つうめい)小学校へいたる通りの表本町(おもてほんまち)(全通は昭和六年)が、十五年には吾妻町(あずまちょう)が完成した。