農業の近代化

41 ~ 42

戦後まもないころの農業は、食料不足のため米・麦をはじめさつまいも・じゃがいも・かぼちゃなどの多収穫作物の栽培が中心だった。昭和二十七年ころから量から質、うまいものの栽培へと変わった。機械化もこのころからすすんできた。二十七年横田に動力噴霧器と動力耕運機が入った。三十年にはビニールトンネル栽培が、三十六年にはハウス栽培が始まった。いずれも更埴地方では最初の試みであった。

 昭和二十四~二十五年の化学繊維の出現は養蚕に打撃をあたえ、桑園がリンゴ園に転換されるようになった。

 リンゴ園は昭和四十二年から四十七年にかけて、ミカンとの競争に勝つためにかつての主力品種「国光(こっこう)」から「ふじ」への転換がさかんにおこなわれた。転換には接(つ)ぎ木による方法がとられたが、この転換方法を県下で最初におこなったのは篠ノ井たった。横田ではモモの栽培も始まっている。