共和地区は松代藩領の小松原村と上田藩領の岡田村からなっていた。明治四年(一八七一)の廃藩置県ではそれぞれ松代県と上田県をへて長野県となった。翌年戸籍法の施行によって長野県は七二の戸籍区が設けられ両村とも第三六区に属した。同七年に区画改正がおこなわれ大区小区制となった。岡田村は布施五明(ごみょう)村と第一四大区第八小区。小松原村は今井村・今里村・四ッ屋村と第一六大区第四小区に属した。
明治十二年(一八七九)大区小区制は廃止され、新たに郡区町村編制法により、更級郡には塩崎村篠ノ井に郡役所が設けられ、村には公選戸長による戸長役場が設けられた。また、同十八年には連合町村制となり戸長は官選となった。小松原村は今里村・上氷鉋(かみひがの)村・四ッ屋村と同一管轄区域となって、連合戸長役場は今里村におかれた。岡田村は布施五明村・布施高田村・横田村・会(あい)村・御幣川(おんべがわ)村と同一管轄区域となり、戸長役場は布施高田村に設けられた。