古墳の分布

96 ~ 97

『県史考古』(一)によれば、共和地区には五ヵ所一〇基の古墳が確認されている。小松原では腰村(こしむら)一・二・三号古墳、境内一・二・三号古墳。岡田では寺内(てらうち)古墳・岡田裏古墳・上大久保(かみおおくぼ)一・二号古墳などがある。

 腰村一号古墳は小松原腰村の山麓にあって、『県史考古』(一)遺跡地名表による呼び方で、長野市では「腰村前方後円墳」の名称で文化財に指定している。主軸は南北に全長約四三・〇メートル、前方部幅二一・〇メートル、高さ四・〇メートル、後円部径二四・〇メートル、同高さ四・五メートル、前方部と後円部の高差が少なく内部は竪穴(たてあな)式石室らしい。昭和五十三年(一九七八)後円部から円筒埴輪(はにわ)と形象埴輪の破片が採集され、六世紀初頭の成立ではないかと想定されている。もしそうだとすれば、消滅期を示す貴重な古墳となる(『長野市の文化財』)。この古墳より南方七〇メートルほどの所に腰村二号古墳がある。径一四・〇メートル、高さ四・〇メートル、破壊がいちじるしい円墳である。また腰村一号古墳より北方一五〇メートルには横穴式石室をもった腰村三号古墳があったが明治期ごろ破壊されつくしたという。境内一号古墳は岡田川の扇状地扇頂の小台地に位置し、径二六・〇メートル、高さ五・〇メートルの円墳、勾玉が出土している。付近の境内二号古墳は径一二・〇メートル、高さ三・〇メートルの円墳。境内三号古墳も円墳で、直刀・勾玉が出土している。寺内古墳は径七・七メートル、高さ二・一メートルの円墳で、鉄鏃・刀子(とうす)・金環(きんかん)が出土した。岡田裏古墳、上大久保一号・二号古墳も円墳である。


写真2 上大久保の古墳 (寺沢泰提供)