『吾妻鏡(あずまかがみ)』に布施本庄・布施御厨(みくりや)・富部御厨がみえる。いずれも本家・領家の名が欠けているが、御厨の荘園領主は伊勢神宮である。布施本庄は本庄ということから、布施庄の本郷にあたるらしい。その中心は、篠ノ井布施五明、同布施高田あたりという。
布施御厨には伊勢社が分祀(ぶんし)されている。『長野県の地名』は布施御厨の範囲を、「篠ノ井北東の上布施・下布施を本郷とし、小松原・岡田の伊勢社、信里の布制神社の所在地域をふくんだものと考えられる」としている。小松原伊勢社の神社明細書には「伊勢神宮御厨当国九ヵ所の一として、内宮の御料布施御厨と称していた」と記されている。付近に神田(じんでん)・大夫殿屋敷(たいふどのやしき)の地名もある。岡田伊勢社の神社明細書にも「往古伊勢御厨と称し、外宮御料であった」としている。『市誌』②では、布施御厨の範囲を篠ノ井山布施から布施高田付近としている。なお、伊勢神宮への上分料(じょうぶんりょう)は鮭(さけ)や筋子(すじこ)、苧麻(ちょま)でつくった白布を納めていた。