村高の変遷

107 ~ 108

小松原村は蔵入地である。村高は『慶長打立帳』八九四石余。『正保書上』『元禄郷帳』『天保郷帳』とも九〇七石余。『旧高旧領』九九三石余。幕末にいたって約九〇石増加している。天保十一年(一八四〇)「免相(めんあい)・本新田高辻帳」には免四ッ六分、本田八九四石余、新田二八石余となっている。岡田村の村高『慶長打立帳』一三三二石余。『正保書上』『元禄郷帳』『旧高旧領』とも一三三四石余。『天保郷帳』一四七一石余。上田藩川中島飛び領八ヵ村一万石では塩崎村についで村高が多い。『正保書上』では田方九四六石余、畑方三八七石余と田方が多い。岡田村の文久三年(一八六三)百姓土地持高(村内分だけ)をみると、村高一三三四石余(うち 二八九石五八六永引)、百姓二七六人で、一石未満八二人、一石~五石一二四人、五石~一〇石四九人、一〇石~二〇石一七人、二〇石~三〇石一人、三〇石~四〇石二人、八〇石~九〇石一人である。