リンゴの発展

111 ~ 112

リンゴは明治十八年(一八八五)柳沢亀作が岡田で栽植していたという。同四十三年更級郡のリンゴ樹数七四一一本のうち、共和村はその四分の一を占め、もっとも多い村である。大正期には東京の神田市場に倭錦(やまとにしき)・紅玉(こうぎょく)を出荷した。昭和初期の世界恐慌対策では、県は果樹増産を奨励した。しかし、日中戦争が始まると食糧増産のため、リンゴ栽培の作付面積が制限させられた。昭和二十年(一九四五)八月に終戦になると、リンゴ一貫匁(三・七キログラム)公定価格三円のところ、闇(やみ)価格一〇円、二十一年に二六〇円と高騰した。同二十三年六月には「共和園芸農業協同組合」が設立された。同年のリンゴ栽培面積は八九ヘクタールである。

 昭和二十六年麻久保(あさくぼ)地区ではわが国初の配管式共同防除施設をつくり、のちに日本園芸学会菊池賞を受賞、「共同防除発祥之地」の碑をたてた。三十三年前河原地区ではスピードスプレーヤーを導入した。三十五年のリンゴ栽培面積は経営耕地の四八パーセント、一五三ヘクタールに増加し、三十八年には各地にスプリンクラーの施設ができた。このころ「ふじ」と命名されたリンゴの優秀品種が生まれ、四十五年ごろ「ふじの高接ぎ一挙更新」をスローガンに更新普及した。共和園芸農業協同組合は「共和リンゴ」発展に寄与し、五十五年「朝日農業賞」を受賞した。平成三年(一九九一)総合施設を完成、九年には創立五〇周年記念と第二五回ふじ祭りをおこなった。十年度に扱ったリンゴは、出荷量四六三五トン、販売金額一二億九〇〇〇万円であった。共和地区のリンゴ栽培面積は一七七・〇ヘクタールである。


写真8 共和園協の共撰所 最盛期には1日に10kg箱で6,000箱が出荷される