共和小学校の変遷

119 ~ 120

明治二年(一八六九)六月小松原村・岡田村など七ヵ村は古森沢(川中島町今里)に近代学校先駆けの「日新館」を創設した。同五年「学制」により同七年岡田村は観照寺に「岡田学校」、小松原村は地蔵堂に「蟠竜学校」(のち小松原学校と改める)を開校した。同十八年連合町村制により岡田学校は御幣川学校、小松原学校は今里学校の支校となる。同二十二年四月岡田村と小松原村の合併によって、岡田を本校、小松原を派出所(分教場)にした「共和尋常小学校」を設置。高等小学校も併設した。同三十年四月三校を独立校にしたが、同三十六年四月には一村一校制により形式統合し「共和村尋常高等小学校」となった。翌年の村会は新校舎設置場所を小松原・岡田両区の中央(現在地)にきめる。

 明治四十四年(一九一一)建設に着手、大正二年(一九一三)十月十三日落成開校式となった。この間、小松原と岡田とのあいだに紆余曲折はあったが村民こぞって祝福をした。昭和十六年(一九四一)四月「国民学校」。同二十二年四月「小学校」と「中学校」が併設された。同二十九年六月篠ノ井町との合併により共和村立から篠ノ井町立となる。同四十一年四月篠ノ井西中学校設立にともない中学校は移転した。同年十月長野市との合併により「長野市立共和小学校」となる。同四十九年三月開校百周年記念行事がおこなわれた。そのあと鉄筋コンクリートの校舎に改築。平成十年(一九九八)二月の長野オリンピック開催にともなう一校一国運動では、ノルウェー王国との交流がおこなわれ、世界にはばたくこどもに夢をあたえた。


写真12 共和小学校「郷土室」 開校120周年記念事業として充実された(平成6年2月26日)