農業の移り変わり

198 ~ 198

江戸時代から明治時代にかけての農業は、米づくりを基本に麦・大豆・菜種・綿花・養蚕の組み合わせで、生活必需品は自給自足が主体であった。田植えの遅植地帯であることから、とくに裏作の麦の生産は経営の大きな支えになった。明治四十三年(一九一〇)の大・小麦の生産高は三五八〇石(約四三七トン)と量では米の生産二八三〇石(約四二五トン)を上まわっている(『更級郡統計書』)。

 養蚕も経営の中心であった。松代地方で最初に養蚕を取り入れたのは中沢村の玉井市郎治で、明和六年(一七六九)上州より桑苗および蚕種を入れたのがはじめであるといわれる(『上水内郡誌歴史編』)。文化・文政期(一八〇四~三〇)ごろからさかんになった。文久(ぶんきゅう)元年(一八六一)、東福寺村では九四軒の家で蚕を飼い、繭五〇〇貫余(約一八七五キログラム)を生産している(「当村繭取り上げ辻御書上帳控」)。その後も養蚕はさかんになり、明治十五年の繭産高は一四四〇貫となった(『町村誌』)。同四十三年には桑園面積一一〇町歩(約一一〇ヘクタール)となり畑地の九〇パーセントの面積を占め、飼育戸数三二〇戸、繭販売額は一戸あたり約一〇〇円となっている(『更級郡統計書』)。

 しかし、昭和四年(一九二九)からの世界恐慌の影響で一貫目一二円もした繭価格は二円以下に暴落して養蚕農家に大きな打撃をあたえた。恐慌後の農業対策として、果樹・蔬菜の園芸作物が奨励された。リンゴ、モモも一部取り入れられ、なかでも気候、土壌にあったモモ栽培は今日の隆盛の基となった。昭和四十年代から畑作は、桑園にかわって果樹裁培が主力となり、収入面でも米作を上まわり地区の基幹産業となった。

 その後、経営形態の変化や農業人口の高齢化により、平成七年(一九九五)度の耕地面積・農家戸数は最盛期の約半分となり、専業農家も三五戸に激減している。農家率は一八パーセントに下がった(図1)。


図1 作物別耕地面積の推移 (『長野市統計書』による)