江戸時代善光寺道・往来道などともよばれていた松代道は、明治になって長野道とよばれた。善光寺に向かう人びとが通っていたこの道は、県政の中心が長野に移ると、谷街道にとってかわる重要な道となった。従来の松代殿町下より城裏町をへて西寺尾にいたる道は細かったので、大正元年(一九一二)荒神町(こうじんまち)から寺尾橋にいたる新道が開かれた。さらに丹波島橋までの直線路が完成し県道長野松代線となった。
県道長野松代線
江戸時代善光寺道・往来道などともよばれていた松代道は、明治になって長野道とよばれた。善光寺に向かう人びとが通っていたこの道は、県政の中心が長野に移ると、谷街道にとってかわる重要な道となった。従来の松代殿町下より城裏町をへて西寺尾にいたる道は細かったので、大正元年(一九一二)荒神町(こうじんまち)から寺尾橋にいたる新道が開かれた。さらに丹波島橋までの直線路が完成し県道長野松代線となった。