明治初期の産物

322 ~ 322

明治十五年(一八八二)の『町村誌』によると、清野村の農産物は、米四二四石のほかは大麦・小麦の穀類が主で、野菜では里芋六五〇貫、さつまいも七五〇貫が記されている。養蚕はここでもさかんで繭一一四五貫目、そのほか実綿五九一貫、菜種六石余があげられている。ほかに低湿地を利用して藺草(いぐさ)も栽培され、特産物として琉球筵(むしろ)(畳表)二五〇枚、蚕筵二五〇〇枚もあげられている。「清野のひどろっ田」とよばれた清野の田は、干天(かんてん)には稗(ひえ)ばかりが生え、雨の多いときは腐って一物もとれないこともあった。その対策として、低湿地には蓮根(れんこん)や藺草の栽培もおこなわれたが、長つづきはしなかった。

 いっぽう、岩野村では畑ばかりで田はない。そのため川向かいの横田方面へ出作もおこなわれた。岩野村の物産は、大麦七六一石、小麦一五二石、粟(あわ)一〇〇石、大豆が一八九石余のほかは野菜で、だいこん・にんじんのほかに、特産の甘藷(かんしょ)(さつまいも)六万四〇〇〇貫目、一歳芋(長いも)二五〇貫目がある。ほかには木綿一二〇〇貫、繭一八〇貫、葉藍(はあい)一五〇貫で、養蚕がさかんであった。