明治元年(一八六八)の凶作に加え、偽金(にせがね)、偽札(さつ)などが流行し、インフレが進行して世情が不安になり、各地に世直し騒動といわれる騒動がおこった。松代藩は大谷幸蔵(おおたにこうぞう)を商法社頭取とし、最初一八万両の商法社札を発行した。この札で領内特産の蚕種を買い入れて輸出して利益を上げるはずだったが、蚕種は価格が下落し、松代藩は一〇〇万両以上の藩債を抱えていて信用がなく、商法社札は額面の二、三割引きでしか通用しなかった。商法社札は「午札(うまさつ)」とよばれ、午札が引き金になったこの騒動は「午札騒動」ともよばれた。
明治三年、首席家老に当たる大参事真田桜山(おうざん)らは、籾(もみ)相場を一〇両に七俵とし、商法社札で納めてもいいと領内に布告した。権大参事高野広馬は十一月政府に呼びだされ、今年度の貢租で商法社札を回収するよう厳命された。政府は藩札の発行を禁止していたのに、松代藩は「為替(かわせ)手形」の名目で政府の意に反して午札を発行したので、政府は松代藩を睨(にら)んでいた。政府の強硬な態度に驚いた高野は、帰国して藩内の反対を押し切って、相場四俵半、商法社札二割五分引きと布告した。松代藩では山中は金納であった。たとえば年貢七俵のものは相場七俵なら一〇両納めればいい。四俵半だと約一六両、商法社札だと二三両余になる。藩でもこの二度目の布告は非道であり、騒動になりかねぬということを予期したが、政府の厳命でやむなく布告したのだった。
騒動は大谷幸蔵の地元に近い上山田村から起こり、十一月二十五日夜、まず羽尾村(戸倉町)の幸蔵の家を焼き払った。幸蔵は蚕種の販路をさがすためイタリアへ出張中であった。二十六日未明、一揆は新馬喰(ばくろう)町から松代城下に乱入し、木町の物産会所や東条の高野宅に放火した。藩知事真田幸民(ゆきもと)は大英寺で一揆と会見し、籾相場を七俵にもどし、商法社札を官札と等価交換することを約束したので、一揆は退散しはじめた。ところが、川中島から善光寺町に乱入した別動隊は、寺尾口から城下へ入り、真田桜山宅をはじめ、木町・紺屋(こんや)町・鏡屋町などに放火し、焼失二百余戸におよんだ。二十七日朝に騒ぎはようやく静まった。
しかし、松代藩が一揆の要求で年貢を下げたと聞いて、他領の農民も騒ぎだした。須坂藩では十二月十七日騒動がおこった。十二月十九日には、この年九月にできたばかりの中野県にもっとも過激な騒動がおこり、県庁が焼かれ、官吏一人が殺され、長官が命からがら逃げだすという始末になった。交代した新権令は四年六月県庁を長野に移し、ここで松代は長野(旧善光寺町)に決定的な差をつけられるようになった。
政府は官吏を派遣し、松代藩の指令を取り消し、金納相場を四俵半にもどし、藩知事や役人に謹慎、閉門を命じ、藩札や商法社札の回収を命じた。このころ、松代藩の借財は年間租税収入の五倍に達していた。信濃一一藩の借財のうち松代藩の借財はその半ばを占めていた。藩では、商法社札・藩札のうち、官札と引き換えのすまない二〇万両のうち五万両は藩知事の家禄から出し、一五万両は士卒が負担することにした。しかしこの方針は約束だけでうやむやに終わった。松代騒動の処罰は首謀者一人が死罪、中野騒動では新政府による処罰者は死罪二八人におよんだ。