明治六年、松代地区に小学校が三校でき、翌年また一校できた。明治六年創立は松代学校(旧文武学校跡、通学区は殿町・清須町・馬場町・代官町など旧武家町一一町)、松盛学校(紙屋町大信寺、通学区は紺屋(こんや)町・紙屋町・馬喰(ばくろう)町の上(かみ)三町)、陽透学校(殿町岩崎宅、通学区は伊勢町・中町・荒神(こうじん)町・肴(さかな)町・鍛冶(かじ)町の下五町)であった。教寛学校は御安龍泉寺に松山町・袋町・石切町・御安町・十人町・田町を通学区として明治七年創立された。この時点でまだ武家町と町人町との区別があったらしく、学校が別になっている。明治十一年、陽透・教寛両校は合併して海津学校となった。明治十九年までに松盛・海津両校は松代学校となり、明治二十二年町村制実施とともに松代尋常高等小学校となった。現在、文武学校隣接地、桜の馬場・演武場跡が松代小学校となっている。
松代商業学校 明治三十九年、松代町立農業学校として発足。同四十一年、殿町の新御殿東に校舎新築移転、商業科を設け、松代農商学校と改称。大正十四年(一九二五)、農業科を廃止して松代商業学校となった。高小卒、三年修業が特色であった。
松代高等女学校 明治四十一年、松代農商学校に付設された女子部に始まる。大正九年独立、昭和十六年、町立から松代町ほか六ヵ村組合立になった。また専攻科を付設、裁縫科専科教員を送りだした。
松代高等学校 昭和二十三年(一九四八)、松代商業学校と松代高等女学校が合併して成立。二十七年、県立移管、普通科を設け、昭和四十三年、西条地区に新築移転した。
松代中学校 昭和二十二年松代小学校の地に開校。二十九年、城裏(一部西寺尾地区)に移転、松代町西条村組合立松代中学校となり、三十一年には松代地区全中学校が統合された。