明治十一年(一八七八)から同四十三年までに、東条地区の人口は六〇〇人余が増加し、約一・二倍になった。これは主として器械製糸工場の開業にともなう工女の流入によるものであったが、大正に入って製糸工場の倒産が続出すると、村の人口も減少した。太平洋戦争前後には、疎開者や帰国者でふたたび増加し、三〇〇〇人をこえたが、これも昭和二十五年(一九五〇)ころからしだいに減少した。しかし、昭和四十年代になると長野市近郊の住宅地として発展し、柳町(昭和四十年)・皆神台(同五十三年)・松代温泉(同五十四年)などの住宅団地があいついで造成され、平成に入って五〇〇〇人をこえた。昭和四十年の二倍近くになり、松代地区では人口増加率がもっとも高い。人口・戸数ともに、旧松代地区にほぼ匹敵する。地域的にみると、戦前は家屋がみられなかった平坦(へいたん)部の新開地の人口が急増し、山間部ではやや減少している。