砂礫(されき)土壌の傾斜地が多く、水利に恵まれない東条地区では、水稲栽培ができないため養蚕がさかんであった。幕末に始まった桑の栽培は明治維新後の作物の自由化にともない、農家の貴重な現金収入源として急速に普及した。明治十六年の『町村誌』によると、東条村の繭の産額は五三一石余で、松代付近の村のなかではきわだって多く、二位の西条村の三〇五石余を大きく引き離していた。岩沢・瀬関など東部山腹の山林がつぎつぎと開墾され、桑園に変わっていったという。開発の最盛期は明治三十年代で、岩沢の相沢徳治は岩沢の山一町歩余を開墾して春繭三〇〇貫目、秋繭一五〇貫目余を収穫したといい、瀬関の相沢徳之丞は三町歩余の雑木林を開墾して桑畑にしたと伝えられる(『東条村のあゆみ』)。
大正になって第一次世界大戦後の好景気には、養蚕戸数は三五一戸におよび一戸あたりの収繭量(しゅうけんりょう)は七石五斗余、生産価格は八六三円にのばった。大正十四年(一九二五)の村内の桑園面積は一八〇・七町歩、一戸あたりの収入は九五六円になり、昭和十五年(一九四〇)ころには、生産額は一五万一二〇八円で、農産額の九万二九一七円を超えて、村全生産額の五五・一パーセントに達した。
養蚕は近代東条地区のもっとも重要な産業で、地区内に残る蚕神碑は十余基を数え、市内でもとくに多い。