寛保(かんぽう)二年(一七四二)七月二十八日から降りはじめた雨は降りやまず、千曲川の水量は急激に増加し、八月一日には沿岸各所で決壊した。この大雨で豊栄地区の山間部では山抜けが生じ、平地では田畑は埋没し、家屋を押し流し、言語に絶する被害が出た(戌(いぬ)の満水)。関屋川は大氾濫(はんらん)を起こし、関屋村肝煎(きもいり)利兵衛らから職(しき)奉行に提出された「御訴書」には、「この氾濫で押し潰(つぶ)された家一二軒、流れ家二四軒、合わせて三六軒が災害をこうむった。女性五人(うち、こども三人)が行方不明となった。高札も五枚のうち一枚が流され、残った四枚も損じて使用できなくなった」とある。
文化四年(一八〇七)には、五月二十九日から六月一日にかけて断続的に集中豪雨に見舞われ、関屋川、藤沢川が氾濫。明治六年(一八七三)九月二十九日から十月一日にかけての三日間の豪雨で関屋川が氾濫。同二十九年七月二十日から二十一日にかけての集中豪雨のため関屋川、藤沢川が増水し氾濫、平林では水車小屋五戸が流失した。翌日、関屋川が増水して宮崎の西岸の堤防が二〇間(約三六メートル)にわたって決壊し、西条村北組、松代町表柴町・殿町の住宅が浸水した。関屋川沿いの家屋、水車小屋二十数軒が流失したり潰れたりした。
また、明治四十三年八月九日から十日にかけての集中豪雨では、関屋川、藤沢川両河川が氾濫し、道路・堤防などの決壊、田畑水没、家屋の潰(つぶ)れ、押流れ等の被害が起こった。「豊栄村の水害まとめ」の報告には、道路決壊流失二五ヵ所(総延長四三〇間)、堤防の決壊流失一八ヵ所(総延長三〇〇間)、橋梁(きょうりょう)の流失一二ヵ所、住家の浸水三〇戸、田畑・宅地の浸水流失二町九反であった。総改修工事費三七七円余は国費でまかなった。