大室(おおむろ)牧は、平安・鎌倉時代にみえる牧場である。『延喜式(えんぎしき)』には信濃国一六牧の一つとしてあげられ、また、鎌倉時代の文治(ぶんじ)二年(一一八六)の「乃貢未済庄々注文」にも記載されている(『信史』③)。大室地区には現在も一等牧・室牧・牛新田の地名があり、ここを大室牧の範囲とする説もあるが、近接地域に牛島・真(馬)島・牧島など牧場に関する地名があることから、大室から真島にかけての千曲川沿岸一帯であったとする説もある。また、当時牧畜技術を伝えたのは朝鮮半島からの渡来人で、積石塚や合掌形石室をもつ大室古墳群を築いた人びとであろうと考えられている。