養蚕・いも・野菜

503 ~ 504

大正時代になると、にんじん・ごほう・なす・さつまいも・ねぎなどの野菜が導入され、長野市などへ出荷されるようになった。しかし、太平洋戦争前までは野菜・養蚕・家畜・さつまいもが主力作物であった。戦後の昭和二十五年(一九五〇)度の桑園面積は埴科郡下では豊栄村についで多く、産繭量(さんけんりょう)は春蚕(はるご)七五六〇貫、秋蚕(あきご)八八三〇貫、計一万六三九〇貫(約六・五トン)で、埴科郡下の最高であった。石材産業などとあわせて寺尾村の現金収入は豊かであると『信毎年鑑』(昭和二十五年版)に記載された。しかし、昭和三十年代には化学繊維の普及によって養蚕は激減し、野菜や長いもへ転換していった。

 寺尾村は、清野村(松代町清野)と並ぶさつまいもの産地といわれ、とくに柴と牧島は特産地として知られた。寺尾のさつまいもは江戸時代の末ころから栽培され、県下では下水内郡常盤(ときわ)村(飯山市)と並んで早いともいわれ(『更埴地方誌』④)、また、明治十五年(一八八二)に村内の篤農家が埼玉県から移入し、最初は自家用として栽培し、同三十五年ころから販売されるようになったともいう。大正六年(一九一七)には二三万五五〇〇貫目(約八八三トン)を生産し、昭和初期の栽培面積は五三町八反歩、収穫高は一三万四五〇〇貫であった。麦と組み合わせての栽培が可能だったので、換金作物として広く栽培され、とくに戦後の食糧難の時代は代用食として人気が高かったが、食糧事情の好転とともに衰退した。

 長いもは戦後急激に普及し、清野と並ぶ特産地として全国的にも知られたが、近年は減少しつつある。