関崎坂と関崎橋

507 ~ 507

関崎は奇妙山の支脈が千曲川へ突きだした地点にあり、河東地区から善光寺方面への渡河点であった。千曲川には古くから渡しがあり、関崎には安全を祈願した水天宮などが祭られており、坂の大室がわには馬頭観音などの石造物が多い。戊辰(ぼしん)戦争では、ここに関門が置かれ、西の笹崎、南の関屋と並んで松代三口の一つに数えられた。明治四十年に木橋がかけられ、昭和四十七年永久橋になった。