明治六年(一八七三)、東寺尾村の萬法寺に重陰(ちょういん)学校が開かれて、東寺尾・柴のほか田中・加賀井をも学区とし、柴に支校を置いた。いっぽう大室村は、はじめは明治六年に開校した川田村長田学校の学区であったが、明治八年には村内に振興学校を開き、十九年には川田学校の大室支校となった。また牧島村・下小島田村では明治九年真島村などとともに進修学校を開設し、のち分離して牧島に研究学校を開いたが、十九年にはふたたび合併して真島学校の牧島支校となっていた。
明治二十二年、寺尾村の発足にともなって、東寺尾学校・同柴派出所・真島学校の一部・川田学校大室分教場は合併して寺尾尋常小学校となり、牧島に校舎を設置し東寺尾に派出所を置いた。しかし、学区が広く、中央に鳥打峠の難所があったため明治二十九年に、村議会は南北二校案を議決し、東寺尾と柴を学区とする南寺尾小学校を松原に、大室・牧島・小島田を学区とする北寺尾尋常小学校を牧島に設置した。しかし、四十一年、北寺尾小学校の改築を機に、建設場所をめぐって、村内は混乱した。けっきょく埴科郡長の裁定にしたがって、二校案のまま北小学校は大室一等牧へ新築移転することになった。その後も曲折はあったが、大正十三年(一九二四)には寺尾尋常高等小学校として統合し、同十五年には現在地に新校舎が建設された。