『和名抄』高山寺本には、埴科郡の英多郷について「英多」と記し「叡太(えた)」と訓じている。同書には伊勢・伊予・河内国の国々にも「英多」「英太」の郷名が記されている。アガタ(県)は四世紀前後から五世紀にかけて尾張・美濃・越前以西の地域で、大和政権に服属した地方の小政治集団のなかでとくに政治的に重要な地域にアガタを設置し、県主(あがたぬし)を任命してその地域を管理させた大和政権の地方制度である。埴科郡の「英多郷」も、このアガタに由来するとみてよいであろう。
更埴条里的遺構(埴科郡屋代郷)は発掘調査の結果、築造は一〇世紀前後とされている。英多郷もこの時期に条里区画が実施されたと推定される。英多郷西条地域の成立もこの期の前後であろう。