当地区は慶長期の用水路整備にともない、稲作が飛躍的に発展した。慶長七年(一六〇二)原村は八四九石余、今井村は一一一二石で、江戸時代に可能な地はほとんど開田され、米麦二毛作のさかんなところとなった。
今井村の明治七年(一八七四)の田畑高は、田八六八石余、畑二六四石余、計一一三二石で田畑高の割合はおよそ八対二で、同十五年には一一九八石に増加し、五〇〇石余は群馬県へ出荷している。明治初期の主要農産物は、米・大麦・小麦・菜種・綿であった。明治十五年には実綿一〇〇〇貫、繭一二五〇斤(二〇〇貫)、生糸一七〇貫、菜種油一〇〇石は横浜へ出荷し、また商人に販売した(『町村誌』)。
原村の明治七年の田畑高は、田六七七石余、畑一七四石五斗余、計八五二石で、田畑高の割合は約八対二である。同十三年米一一七三石余のうち、七四一石余は、近隣へ販売した。ほかに主要な産物は、大麦・小麦・大豆・実綿で自家用に供し、菜種は近隣へ販売した(同前書)。
明治四十三年ころの中津村の農業は、自作農が一八パーセント、小作農が四二パーセント、自作兼小作農が四〇パーセントで、小作率は近隣村より比較的高率である。兼業農家が二二パーセントと多いのは、商業活動従事者が多いせいであろう。
このころの更級郡内の食用および特用農産物の主なものをあげると、大豆・粟(あわ)・小豆・大根・そば・茄子(なす)などで、一万円以上の収穫高をあげたのは、大豆・大根・茄子・大麻・胡瓜(きゅうり)・漬菜・南瓜(かぼちゃ)・楮(こうぞ)などであった。
中津地区の果実類は、ウメ・モモ・日本ナシ・カキ・リンゴ・ブドウ・クリ・アンズが栽培されていた。生産額の多いのは、カキ・日本ナシ・モモ・ウメなどの順である(『更級郡統計書』)。