北国街道から戸部本町をへて、松代町に通じていた松代道は、山方の村人によく利用された。戸部本町は、犀川の「小市舟渡」と松代町のほぼ中間点に位置していた。この道は、北原大仏殿(中津警察官駐在所)北のあたりで北国街道と分かれ、戸部常泉寺前から南にのびて本町に通じていた。本町通りから左折した道は、更級斗女神社前・畑中・東福寺、千曲川の「赤坂舟渡」を渡って松代に通じた。この松代道について『町村誌』は「本村北西の方、今井村境より南の方東福寺村境に至る。長さ一八町・幅八尺」と記している。戸部村の江戸時代からの道路には、南北に通る「長さ一町余・幅三間三尺」の北国街道と、東西に通る「長さ一一町余・幅二尺」の川田道(県道川合川中島線)があった。戸部本町の松代道は、北国街道の道幅をはるかにこえ、一〇メートルほどあった。今は左右に分流されたが、市場集落や街道集落にみられる道路の中央部には、堰水が流れていた。この風景は昭和四十二年(一九六七)ころまでみることができた。この流水は商人や往来人のすすぎ水として、また馬の飲料水としても利用されてきた。
江戸時代に北国街道は通っていたが、村の北端部を一〇〇メートルほど通るばかりで、村に影響をあたえるほどの街道ではなかった。明治以来、米麦の二毛作と養蚕を基幹としてきた御厨地区に変化をもたらしたきっかけは、昭和九年西端部を南北に旧国道一八号(現県道長野上田線)が開通したことである。戦後の自動車交通時代を迎え、道路沿いは自動車関連企業やガソリンスタンド、飲食店などが連続し、新しい街が生まれた。また、交通量の増大にともない、昭和五十七年南端部に国道一八号バイパス(国道一八号)が、平成九年(一九九七)中央部に市道今井田牧線がそれぞれ東西に開通し、この地区を大きく変えつつある。