善光寺地震と犀川の大洪水

634 ~ 635

弘化四年(一八四七)三月二十四日の善光寺地震と、その後の犀川大洪水は、この地区にも大きな被害をあたえた。戸部村では善光寺地震で民家五軒・物置八棟・土蔵二棟と常泉寺の寮が全壊した。また、法蔵寺本堂をはじめ、寺隣の伊勢御師の御旅屋(おたや)、民家一軒が半壊した。また、善光寺に参詣にいった夫婦が、宿泊先で地震にあって焼死している(「地震・洪水届」林武夫蔵)。

 いっぽう、三月十三日の犀川大洪水は、三大激流となって川中島地方を襲った。犀川狭隆(きょうあい)部で押さえられた水かさ二〇メートルほどの巨大な奔流は犀口から四方八方へいっきに押しだし、千曲川を乗りこえて河東の村々をも襲った。御厨地区を襲った奔流は四ッ屋・中島(川中島町四ッ屋)へ突きだした激流である。ほぼ下堰と鯨沢(けいざわ)堰沿いに分流して堰下の村々を一のみにした。下堰沿いに突きだした水先は、四ッ屋・中島の家倉を押し流し、小森沢を横切り、北戸部・上布施・本戸部・下布施から東福寺・西寺尾へと奔流した。鯨沢堰沿いに押しだした奔流は、五里沢の大土手(長野南高校の南方)で東と南に分かれ、南流した激流は広田から下布施をふたたび襲った(『地洪鑑』)。御厨地区も例外なく用水堰や田畑に大きな被害をこうむった。戸部村では多くの家は床上浸水六〇センチメートルの被害をうけた(「犀川洪水被害届」林武夫蔵)。