御厨地区の米麦二毛作と養蚕主体の農業は昭和三十年の半ばころまでつづいた。裏作には大麦が多く栽培され、小麦は自給的に栽培された。これは、麦刈期の繁忙を分散する意味もあった。また、下堰中流域の御厨地区の田植え遅れは末流の地域に影響をあたえた。それを避けるために収穫の早い大麦を栽培したことによる。この麦作も三十年ころから玉ねぎなどにかわり、平成七年(一九九五)には、二毛作田は二ヘクタール余と減少し、二毛作をする農家は二戸になった。また、水田面積は団地造成や公共事業などで減少しつづけ、昭和二十三年に一八六ヘクタール余あった水田は、四二ヘクタール余と当時の四分の一を割った。しかも、このうち、七ヘクタール余は休耕田で、耕作放棄の荒廃地水田も一ヘクタール余あった。
昭和四年桑園は七五・六ヘクタールあって、養蚕は全盛期に達し、普通畑はわずか〇・九ヘクタールにすぎなかった。その後、桑園は昭和初期の経済恐慌でリンゴ・ナシなどの果樹に改植されるようになった。御厨地区に比較的早くリンゴ・ナシなどの果樹が植栽されたのは、海外にまで果樹苗を輸出していた信濃種苗園があったことにもよる。ここで働いていた村人が試植したのがきっかけとなって、養蚕にかわる商品作物として植栽され、地区に波及していった。桑園地の減少にともなって果樹園地は平成三年には四一ヘクタールに達した。その後、価格の低迷や労働力不足などで果樹園は減少し、平成七年には三四ヘクタール余となり、耕作放棄の荒廃園地も目だつようになった(数値は『市統計書』による)。
昭和四十年後半ころからこの地区のえのき茸(だけ)栽培が始まった。当時は毎年のように凍霜害や台風などで果樹は大きな被害をうけた。そのため自然災害を回避したり、冬季は収入がとだえる植栽農業から、農業収入の通年化をすることで経営を安定させたいという理由がえのき茸栽培を導入させた。最盛期にはえのき茸栽培農家は一〇戸ほどになった。また、「北戸部の種芋」として知られている里芋は、水田の裏作として北戸部で栽培され、昭和十年には北戸部里芋採種組合は三〇トンほどの種芋を出荷した。