明治五年(一八七二)九月新政府による学制発布にともない全国的に近代教育がスタートした。明治六年八月、戸部・上布施・原の三ヵ村は伊勢社境内の神主休泊所(御旅屋)を仮校舎として、時習学校を設立した。同九年八月、西藤牧が時習学校区に入った。同十五年十月高等・中等・初等科を併置。同十九年学校制度の大改革により同四月から時習・今井学校を統合し、高等小学北原学校となる。翌年今井村字北原の現在地に三ヵ村立の校舎を新築、十一月二十日開校式がおこなわれた。学校新設にあたり多くの寄付が寄せられた。明治二十二年町村制施行にともない原・今井両村が合併して中津村となったため、御厨・中津両村立北原尋常小学校と改称、同二十七年七月校舎一棟を焼失、その後、校舎も再建されていた同三十三年一月再度校舎を焼失した。同三十四年四月北原尋常小学校からはなれて御厨村立御厨尋常小学校を同村字南舟窪に創立した。同三十八年高等科を設置、御厨尋常高等小学校と改称、同四十一年就学率は七五パーセントに達した。昭和二年九月、中津・御厨両校を廃止、北原尋常小学校と二六年間分かれていた両校は再統合して、中津御厨組合立昭和尋常高等小学校を設置(現在地)開校した。以降については昭和小学校の変遷(中津地区)を参昭(『昭和小学校百年誌』)。