新政府は、明治五年(一八七二)八月「学制」を発布し、近代学校教育を始めた。これにさきだつ同二年六月五日、今里村古森沢に有志者の計画で、郷学校日新館(現川中島小学校の前身)が創設された。日新館は近代学校としては京都の柳池小学校につぐ全国でも二番目の開校といわれる。翌三年四月上田藩所轄となり、今里・岡田・戸部・中氷鉋各村の郷校として今里郷黌(ごうこう)と名づけ漢学を教えた。郷学校(黌)は同四年九月古森沢から字松木河原に移転した。上田藩(松平忠厚)から塩崎陣屋の御殿と営繕費金二〇〇円がくだされ、また、前記四ヵ村からも二〇〇円を出資した。校舎二棟、小使室一棟が四〇四坪の敷地内に建てられた。この校舎は区学校から小学校にかけて使用された。
明治十九年「小学校令」によって小学校四ヵ年間は義務制となった。三ヵ村連合(今里・上氷鉋・四ッ屋各村)の日新学校に、小松原村が加わり、児童数が増え校舎が狭くなったため同二十一年二月字塚田の新校舎に移った。同四月に尋常小学今里学校と改称した。同四十年義務教育が六ヵ年に延長され、高等科二年を設置することになった。児童の増加や校舎の老朽化のため、校舎新築が議された。たまたま二階講堂の床が落下した惨事を契機にいっきに新築を決定。校地が長峰地籍(現在地)に決まり、大正二年(一九一三)着工し同四年に落成した。日新尋常高等小学校と改名した。昭和十六年(一九四一)国民学校と改称され戦時教育がおこなわれた。
戦後昭和二十二年、六・三制の実施により村立川中島小学校として新たな出発をした。同四十一年長野市立川中島小学校として現在にいたっている(平成十年児童数四四五人)。平成五年(一九九三)青木島・下氷鉋・川中島各小学校の通学区の分離統合がおこなわれ、三本柳小学校が新設され、若葉町・新田・北河原の児童は同校へ編入された。