弘化の大水災

754 ~ 755

弘化四年(一八四七)三月二十四日の善光寺大地震ののち、川中島地方を襲った犀川の大水害はこの地区にも大きな爪跡(つめあと)を残した。岩倉山の崩落でせき止められていた犀川の巨流は四月十三日、犀口から一気に川中島地方に押しだした。小島田地区は、ほぼ鯨沢堰に沿って押しだした激流の被害をうけた。広田、小島田村境にあった五里沢の大土手で分流された激流は、南手は広田・八幡原前沖に向かって流れた。一手は北村裏沖、野田前沖、中通裏沖から新城裏沖を突きかけ、千曲川を押し切って柴村を襲った。この濁流で小島田村では、逃げ遅れた女性四人が溺死した。この年、本新高六八一石余が水害で免租された。

 小島田地区の洪水のようすについて『地震火水録』に「犀口中ごろより押し来る大浪は、小島田北組前沖より常然寺や付近の民家七、八軒を突きかけて押しだした。その激流は前後に逆浪を立て、池田ノ宮(頤気神社)から花立を押し抜き、戌久保・狐屋から千曲川を突っ切って柴村を直撃した」とある。また『震洪鑑』に「川中島一円は白波になる中に、小島田村八幡原は至って高地と見え、境内地四、五〇間四方へは水がつかなかった。諸人はこれに気がついて老いも若きも、男も女も命かぎりに駆けつけ、あるいは、流れ着き、または八幡原を目指して高浪をかき分けて泳ぎ着く者もいた。方々から避難してきた者は二、三百人余に達した」とある。洪水後、松代藩は罹災者救済のため八幡原で炊き出しをおこなった。


写真8 今も残る五里沢の大土手(狐土手)