終戦当時、小島田村は平均耕作反別六〇アールほどで、近隣の村にくらべ平均耕作面積は少なく、専業農家は半数ほどであった。昭和三十五年ころまで田はすべて二毛作で、裏作には麦が栽培されたが、このころからたまねぎ・レタスなども主要な裏作作物として栽培されるようになった。そのあと、麦の輸入の自由化、農産物価格の低迷、農家の高齢化・人手不足などから裏作面積はしだいに減少した。五十三年には水田面積八〇ヘクタールのうち、裏作がおこなわれたのは二〇ヘクタールにすぎなかった。平成二年(一九九〇)には水田面積は五五ヘクタールとなり、二毛作田は二ヘクタールと激減した。稲の栽培をしない休耕田は一二ヘクタールにも達し、水田面積は終戦当時の半分を割った。
養蚕は農家にとって主要な現金収入であった。昭和二十五年には、農家二七四戸の八七パーセントは蚕を飼育し、桑園は四一ヘクタール余あった。その後、繭価の低迷で桑園は、リンゴなどの果樹に改植されたが、まだ三十年代前半ころは七割の農家で養蚕がおこなわれていた。しかし、中国産の生糸の輸入増加や農家の兼業化にともなう労働力不足もあって養蚕は衰退し、五十三年に養蚕農家七七戸・桑園面積一一ヘクタールと減少した。そして平成時代に入ると養蚕農家も桑園もみられなくなった。リンゴ栽培は戦前もおこなわれていたが、それも限られた範囲で栽培された。栽培が全域に波及するのは戦後である。昭和三十五年のリンゴ園は二七ヘクタールあった。このころまでは農家の七割が養蚕もリンゴの栽培もしていた。その後、果樹栽培は停滞し、五十三年には樹園地は一四ヘクタールと半減した。