広田砦(とりで)は、東は昌竜寺あたりから、西は東昌寺あたりにかけ、武田方の川中島中央部のおさえとして、弘治年中(一五五五~五八)に築かれた砦という。広田に所領を得た水内郡小川城(小川村)の城主大日方直長がこの砦の守将となった。直長の死後、子の直家が跡を継いだ。武田家滅亡後、直家は上杉景勝の家臣となった。景勝の会津移封にさいし、直家は小川に帰農し、砦はこわされた。砦は本郭東西約五四メートル・南北約九〇メートル、外郭東西約一四四メートル・南北約一六四メートルほどで、周囲は堀がめぐらされていた(『更級郡誌』)。今も東昌寺の地に砦の一部と伝えられる土塁(どるい)の跡が残っている。