明治の末ころまで、この地区を東西に通る道は、南北に通る道に比べ里道に近かった。田牧地区には小島田村をへて川田村に通じる川田道があった。氷鉋地区には上氷鉋村から真島・須坂へ通じる須坂道があった。この二本の道路で稲里地区は、ほぼ三等分されていた。信越線の開通によって篠ノ井駅や、川中島駅が開業し、篠ノ井町に郡役所ができると重要性が増し、県道として整備された。川田道は、県道川合川中島線、須坂道は県道関崎川中島停車場線として整備された。広田地籍には、昭和五十七年国道一八号が開通し、平成九年には市道今井広田線が地区の南部に、中央部には、稲里地区を南北にほぽ二等分して国道一九号南バイパスが開通した。