大正になっても農業の主力は稲作であった。川合では自然堤防上の砂地ではさつまいも栽培がさかんであった。また、屋敷まわりの柿が農産物のひとつとして役場に報告されている。養蚕は、明治から引きつづいて副業的であったが、大切な現金収入であり、ほとんどの農家は桑を栽培していた。とくに梵天・川合などの岡所(おかどころ)では、明治のころから養蚕は主産業となっていた。リンゴ栽培は明治十二年真島村の戸長、中沢治五右衛門によって、リンゴの苗木二本が導入されたときに始まる。大正のころは、中真島や梵天などに部分的に栽培されていた程度であったが、大正二年(一九一三)にはリンゴ栽培農家一二軒によって「真島村果樹園芸組合」が結成された。第一次世界大戦の好景気で輸出生糸は高騰し、水田の一部が桑園に転換された。しかし、昭和五年(一九三〇)の世界的経済恐慌で繭価は暴落し、桑園は減少し、国の食糧増産政策もあって水田が増えた。