明治四十三年、この地区の養蚕農家は三二二戸、繭生産量は一〇一七貫(『更級郡統計書』)。大正十四年(一九二五)養蚕農家四〇八戸、繭二万五四七四貫。昭和五年(一九三〇)には四六〇戸、三万三五一五貫に達したが、この年三月糸値が暴落したのである。繭価一貫三円と暴落し農村恐慌が始まった。同十年に、四四五戸、二万一四八五貫。同十五年四三六戸、二万四四一三貫であった(『県史近代』統計(二))。同三十五年三二九戸(『蚕糸業統計』)。平成七年(一九九五)には、生産農家はわずか八戸(『市統計書』)となった。
明治四十三年の繭生産量一〇一七貫にくらべ、一番生産量の多かった昭和五年は三二倍である。養蚕は明治十五年にはすでにおこなわれており(『町村誌』)、大正十四年~昭和三十五年は、養蚕農家戸数は三〇〇戸以上で、養蚕のさかんな時代であったが、同六十年代からは急減した。
昭和六年に、本郷の先覚者たちがリンゴ栽培を導入し、戦後には五〇ヘクタール余の赤田の桑畑がリンゴ園に変わっていった。