農業の推移

886 ~ 888

戦後の社会的経済的事情や立地条件から、この地区の農業は、米麦・養蚕の在来型農業が昭和三十年代までつづいた。昭和二十四年の経営耕地総面積は四八八・三ヘクタール、水田は耕地面積の三八・七パーセントにあたる一八九・〇ヘクタール、畑地は六一・三パーセントにあたる二九九・三ヘクタール。農家数は五六三戸で、平均耕作面積は〇・八六ヘクタールであった。同二十四年馬は一四五戸で一四九頭飼われたが、同二十七年ごろガーデントラクターが使われ、馬を飼わなくなった。

 この地区は養蚕と米による収入が全販売農家の六〇パーセントを占めた。同二十五年は農家の六五パーセントにあたる三六七戸、同三十五年でも農家の五九パーセントにあたる三二九戸で養蚕が営まれていた。同五十年は農家の四一パーセントにあたる二一三戸・同六十年八三戸と農家収入を支えたが、平成二年(一九九〇)二〇戸、同七年に八戸となった(『市統計書』)。桑園は昭和二十五年九一・七ヘクタール、同五十年五七・九ヘクタール、六十年二一・八ヘクタール、平成二年五・八ヘクタールとなった。戦後の一時期、養蚕は好況に支えられ増加の傾向にあったが、昭和五十年代に養蚕不況が訪れてからもつづけたが、昭和末年ころから勘定に合わなくなり姿を消した。リンゴは昭和二十五年に九〇〇〇貫、三十五年三二ヘクタールと増加した。同五十年ころから栽培面積は六二・四ヘクタールと、桑園面積を上回るようになり、平成七年は農家戸数の三五パーセントにあたる一七九戸、栽培面積七一ヘクタールとなり、農家収入を支えた。水田は、昭和二十四年経営耕地面積の三八・七パーセントにあたる一八九・〇ヘクタール、同五十年は経営耕地面積の四三・四パーセントにあたる一六〇・二ヘクタール、平成二年は経営耕地面積の四六・三パーセントにあたる一三〇・四ヘクタール、同七年は経営耕地面積の五〇・一パーセントにあたる二八・三ヘクタールである。水稲採種(種籾)圃場(ほじょう)地として全国有数の生産地となっており、昭和二十八年に始まった栽培は同四十九年には信田全域に普及した(『わたくしたちの郷土さらしな』『県統計書』『更埴地方誌』)。

 信田地区の農業の販売事業実績は、昭和三十三年度の総売上高六三三三万九〇〇〇円余である。組合員戸数は五七五戸で、一戸あたりの販売高は一一万一五六円である。米と種籾は三万二四一九円、繭二万三八七八円、畜産物一万五七七五円、麦類一万一〇八三円、リンゴ九五七一円、林産物三〇三四円であった。昭和五十二年度の販売事業実績は、総売上高六億六四九六万四〇〇〇円余である。組合員戸数は五五一戸で、一戸あたりの販売高は一三〇万九〇〇〇円である。果実は六二万円・米と種籾は三六万五〇〇〇円・繭一三万七〇〇〇円・畜産物七万五〇〇〇円・葉煙草六万六〇〇〇円であった。同三十三年度の品目別売上高は、一位の米・種籾についで、繭・畜産物・麦類・リンゴ・林産物の順であった。それが、同五十二年度の品目別売上高では、一位に果実が上がり、米と種籾・繭・畜産物・葉煙草の順とかわった。信田地区のリンゴ販売高は同三十三年度に五五〇万円余、同四十三年度に五六七一万円余、同五十二年度に三億一四七四万円余となった(『信田農協園芸部会創立二〇周年記念誌』)。


写真12 JAグリーン長野信更果実流通センター

 道路がよくなり車時代にはいると、近郊への通勤が増えていった。昭和五十年(一九七五)のこの地区の農家総数は、同二十四年の九〇・二パーセントにあたる五〇八戸と減って、総世帯に占める農家率は八九・六パーセントとなり、平成二年(一九九〇)二六三戸、農家率六〇・九パーセント、さらに平成七年三二八戸、農家率は五六・四パーセントと激減した。昭和二十四年に、農家五〇〇戸余の六割余ほどを占めていた専業農家は六二戸となり、このうち男子生産年齢人口のいる世帯は一五戸だけとなり、市内では信里についで二番目に高い農家率であるだけに農家の高齢化、後継者難が深刻にあらわれてきた。昭和二十四年の経営耕地総面積は四八八・三ヘクタールであったが、平成七年の経営耕地総面積は二五五・九ヘクタールと五二・四パーセントに激減した。また、同七年に水田面積一三〇・四ヘクタールのうち二・一ヘクタールは減反により作付しなかった(『市統計書』)。