古代、更府地区は『和名抄(わみょうしょう)』記載更級郡九郷の一つ「清水(しみず)郷」に属していたと伝えられる。『和名抄』高山寺本に「之美豆」、流布本に「之美都」と訓じている。この郷域について、信更地区では、信田地区をあてる説と、更府地区をあてる説とがある。『日本地理志料』は、信更町三水から犀川上流一帯の地、更府地区・牧郷村(現大岡村・信州新町)一帯をあてている。『更埴地方誌』は信田地区を東流する聖川(ひじりがわ)上流の水田地帯が中世に志水實俊の知行地であったと伝えるところから、信田地区の田野口・赤田あたり一帯から、石川・篠ノ井あたりまでをあてている。更府地区は「清水郷」のほかに、「布施郷」があげられる。