農業の推移

931 ~ 933

戦後の社会的経済的事情や丘陵上に位置する自然的条件のため、この地区の農業は畑作が中心で米麦・養蚕・畜産が昭和三十年代までつづいた。昭和二十四年(一九四九)の経営耕地総面積は三七四・二ヘクタール、水田は耕地面積の二一・九パーセントにあたる八一・八ヘクタール、畑地は耕地面積の七八・一パーセントにあたる二九二・四ヘクタール。農家数は四三三戸で、平均耕作面積は〇・八六ヘクタールであった(『わたくしたちの郷土さらしな』)。

 馬は昭和二十四年に八〇戸で八一頭(『県統計書』)飼われたが、二十七年ごろガーデントラクターが出て飼われなくなった。乳牛は二十五年一九頭、三十二年一一〇戸で一四三頭に増え、三十五年一二九戸で一三三頭、役肉牛一九八頭であった。乳牛が最盛期の数年間は各集落の二、三戸から長野市吉田の明治乳業に出荷した。乳牛は昭和三十年代までであった。養蚕は、同二十五年に農家の七四パーセントにあたる三三二戸、三十五年では農家の八〇パーセントにあたる三五〇戸が飼育した(『更埴地方誌』)。昭和五十年は農家の八一パーセントにあたる三一九戸、平成二年は農家の六四パーセントにあたる一四八戸から、同七年に二〇戸に激減したが、松代豊栄の三三戸についで遅くまで飼育された。

 桑園は昭和二十五年一一二・〇ヘクタール(『わたくしたちの郷土さらしな』)、五十年耕地面積の五五パーセントにあたる一四九・七ヘクタール、六十年一〇二・八ヘクタール、平成二年五四・〇ヘクタール、同七年九・九ヘクタールと激減した(『市統計書』)。地区の桑園は、全域が傾斜地で犀川沿いにあり、川霧の恩恵でほとんど霜害はなく養蚕に適している。昭和四十一年の長野市合併前は更級郡下一の桑園面積をもっていた。昭和三十年代には各集落に共同稚蚕所を設けた。同四十三年に農業構造改善事業として、更府農協の出資と管理下に、更府農協稚蚕共同飼育所・同所桑園を安庭につくり、桑園管理は安庭養蚕組合に任せられ、更府全域の稚蚕飼育をした。同四十五年にはこの稚蚕所に、モーターで回る合成樹脂の給桑機が備えられた。更府では村の稚蚕所もできて、養蚕は農家収入の中心となっていった。昭和五十九年まで繭一キログラムあたり、国の最低補償額は一六〇〇円であった。ところが、翌年からこの補償額は一二〇〇円となり、損得勘定をしてみると、養蚕は勘定に合わなくなってしまった。蚕を飼っても赤字になる養蚕はすたれ、現在、養蚕農家は皆無となった。

 現金収入を得るため農家の人たちがパートに出たり、車時代に入ると、地区外などへの通勤が始まった。昭和五十年農家総数は、同二十四年の九〇・五パーセントにあたる三九二戸と減って、総世帯に占める農家率は八五・四パーセントと低下した。平成二年(一九九〇)の総農家数は二二九戸と減って、農家率は五〇・七パーセントと低下した。平成七年にはさらに一六一戸に減り、農家率は三五・五パーセントと激減した。それでもこの農家率は市内では信里・信田地区についで第三位と高い方である。終戦当時、農家四〇〇戸余の六割余ほどを占めていた専業農家は、三四戸となり、このうち男子生産年齢人口のいる世帯は七戸だけとなり、農家の高齢化、後継者難が深刻にあらわれてきた。昭和二十四年の経営耕地総面積は三七四・二ヘクタールであったが、平成七年には一〇八・五ヘクタールと二八・九パーセントに激減した。また、同七年に水田面積五〇・二ヘクタールのうち二ヘクタールは減反により作付しなかった(『市統計書』)。