女性にとって婚礼に着た着物は思い出深いものである。婚礼衣装は時代により家によって異なったが、大正時代の初めに川合新田(芹田)から南俣に嫁にきた女性の場合、髪は島田に結い白無垢(しろむく)を着てござつきの下駄(げた)を履いてきた。白無垢は婚家の色に染まるようにとの意であるという。そして三三九度がすむと赤色の婚礼衣装に着がえ、宴の半ばで紫の裾(すそ)模様などの着物に着がえた。これらの衣装は裾のフキの部分がふつうの着物より幅が広く作られ、綿を入れて膨らませてあったのでオオブキともよんだ。そして結婚式に一度用いられただけで、のちに着られることはなかったが、思い出の品だからとのちのちまで処分されることはなかった。
この女性の長女は昭和十年代前半に結婚したが、娘のときには黒の裾模様の留袖に丸帯を締め、髪は文金(ぶんきん)高島田に角(つの)隠し、下駄はござつきの下駄であった。長女の結婚衣装は、戦後結婚した二女の結婚衣装として用いられたが、三女、四女のころには物資が少しは出回りはじめたので、それぞれに結婚衣装を整えて嫁入りさせた。孫は昭和四十五年に結婚したが、このころにはすでに町の結婚式場での挙式・披露宴がおこなわれるようになっていて、式場の貸衣装を利用し、赤色地に模様のある着物の上に白地に金糸で御所車の刺繍(ししゅう)などがしてある打ち掛けを着た。披露宴の途中でお色直しをし、そのときには訪問着に着がえ、最後に新婚旅行に行くスーツに着がえ、出席者に送られて宴会場を出、そのまま新婚旅行に出発するというふうに変化している。さらに現在は、三回から四回お色直しをするのが一般的で、白無垢・色打ち掛け・振り袖・ドレスなど、式場のプランや新郎新婦の工夫によってさまざまな挙式や披露宴がおこなわれている。これらの衣装はほとんどが式場や貸衣装店のもので、自前の打ち掛けなどを用いるということはほとんどなくなった。
男性は昭和四十年代ごろまで、挙式は紋付き羽織袴を利用することが多く、新婦が訪問着などに着がえるときに、モーニングや背広に着がえた。
こうした婚礼衣装のほか、嫁入りや婿入りには相応の支度が必要で、箪笥(たんす)・長持ち・下駄箱・たらいなどいわゆる箱ものといわれる家具を一式整え、箪笥には着物をいっぱいにし、長持ちには布団を入れて、婚家に運んだ。かつては嫁の荷物が婚家に到着すると、親戚や近所の女衆を招いて荷物を披露する習慣があったので、箪笥の引き出しはいっぱいにしていかないわけにはいかなかった。戦後の物資が不足していた時期には、姉妹や兄嫁の着物を借りていっぱいにしていくこともあった。そうして嫁入りしてからしばらくは、衣服を新しく作ることはなく、嫁入りに持参したものを着用していた。