人や物が行き来する道のなかでも、近隣の村と村や、遠方の目的地と結ぶ道には、その行き先や交通の用途を示す呼び名がつけられているものがある。このような周辺集落と結ぶ村の主要道路を、それぞれの呼び名のほかに、カイドウやケエドウ、オウカン、オオミチなどとよんでいるところもあった。
このような主な道の多くは、江戸時代から利用されてきたもので、現在の道路とは異なるところも多い。江戸時代には、中心都市である江戸と地方を結ぶ主要街道の整備がおこなわれ、現在の長野市内にも、中山道(なかせんどう)と北陸道(ほくりくどう)とを結ぶ北国街道が通過していた。
北国街道は北国往還ともよばれ、五街道の一つである中山道から追分宿(おいわけじゅく)(軽井沢町)で分かれ、小諸、上田の各宿を通り、矢代(やしろ)宿(更埴市)から千曲川の渡しを渡り丹波島(たんばじま)宿、さらに犀川を渡り善光寺宿に達する。その後、新町(あらまち)宿(若槻)をへて牟礼宿(牟礼村)へと抜け、柏原宿(信濃町)・野尻宿(同)を過ぎ越後へと入る道筋であった。
善光寺宿を通らずに、矢代宿から牟礼宿に抜ける北国街道を、松代街道(松代道)とよんでいる。この道は、矢代宿から松代に向かい、川田宿(若穂)、福島(ふくじま)宿(須坂市)を過ぎて千曲川を渡る。さらに長沼宿、神代(かじろ)宿(豊野町)をへて牟礼宿で合流していた。
北国街道の丹波島宿の手前では、中山道の洗馬(せば)宿(塩尻市)から分岐し、善光寺へと向かう善光寺街道(北国西街道)が合流しており、西のほうからの善光寺参りの道でもあった。また、善光寺からは戸隠神社に向かう戸隠道があり、戸隠から柏原宿に抜け北国街道につながっていた。
このほかにも、松代と上田城下とを結ぶ地蔵道や、善光寺から保科(若穂)を通り、菅平(すがだいら)(小県郡真田町)に抜ける保科道があり、また小市(安茂里)のあたりから大町(大町市)へ向かう道筋を大町街道とよんでいた。
このような大きな道に限らず、近隣の村々を結ぶ道は各所に見られ、鉄道のような交通手段のまだなかったころの人びとは、この道を使いみずからの足で歩いて移動し、日々の生活や生業を営んでいた。明治二十一年(一八八八)には信越本線が開業し、北国街道のような主要道路は鉄道にその役割を譲り、さらにこんにちでは自動車の普及により、道の拡幅や新たなバイパス道路も各所に作られ、かつての交通のようすを示すものはほとんど失われている。