薪伐りがおこなわれた山村のなかには、炭焼きをなりわいにするところもあった。炭焼き専門の窯(かま)を築いて焼く方法とともに、臨時に畑などに掘った穴で焼く伏せ焼きという素朴な炭焼きもおこなわれた。
炭窯で焼く炭には、黒炭と白炭があるが、長野では白炭が多かった。材としては、くぬぎ・なら・かしわなどのいわゆる雑木が炭焼きに用いられる。
一般に炭窯を用いて炭焼きをおこなったのは、炭焼きを専門にする人たちである。なかには、山師が山持ちから立ち木の権利を買い取り、炭焼きの技術者を雇って炭を焼かせることもあった。その場合、炭焼きの技術者は窯を作り、その場に小屋掛けして泊まりこんで炭焼きをした。山師は一俵当たりいくらの出来高に応じて、炭焼き技術者に賃金を渡した。そうした炭焼き技術者は、わざわざよそ村からよんでくることも多く、十二(じゅうに)(篠ノ井有旅(うたび))では遠くは越中(富山県)からよんできて炭を焼かせたという。また、灰原のように村のなかに炭焼きの技術者がいるところもあり、そうした炭焼き技術は父から子へと受け継がれていったという。
伏せ焼きは、ケシズミヤキ・アクヤキ・ヤブズミヤキ・ボヤズミヤキなどとよばれるもので、一般に窯焼きにくらべると炭の質が悪く、自家用にされることが多い。できあがった炭はケシズミ・ヤブズミ・ボヤズミ・アクズミなどとよばれる。どんな木を用いてもよかったが、りんご栽培が普及すると、剪定(せんてい)で出る多量の枝を用いておこなうようになった。
今井(川中島町)では、縦四尺、横六尺、深さ三尺ほどの穴を掘り、穴の底に乾いた焚(た)き付けを入れ、火をつけてからりんごの枝を重ねていく。主に直径二センチメートル以下の枝を使う。火のようすを見ながら枝を重ね、穴一杯になるとトタンをのせてから土を厚くかぶせて二、三日蒸す。こうしてできあがったものをボヤズミという。りんご栽培をしている家ではたいていこうして炭を焼いていた。