豪族の村

143 ~ 143

豪族が村をつくったというのは、たとえば南長池では井上氏、尾張氏、塚田氏などの豪族が村を拓いたという。栗田(芹田)では、鎌倉時代には豪族の栗田氏の統治下にあり、現在の水内惣社日吉大神社は、その居館跡だという。そして、栗田氏は室町時代には戸隠別当に任じられ、のちには善光寺別当も兼ねて山栗田と里栗田とに分かれた。戦国期に栗田氏は武田信玄にしたがって善光寺本尊とともに甲府善光寺に移り、あるいはまた上杉景勝の会津移封(いほう)にしたがって去るなどして在地における勢力は衰退したと伝えられている。ここでは地名をとった栗田氏の消長の伝承が、村の歴史として認識されているのである。

 真島町の堀之内は、真島氏の居城にともなう堀があることが堀之内という地名のおこりで、川中島合戦後には武田の武士も住みついたといわれている。戸部は、古くは伊勢外宮の富部御厨(とんべのみくりや)の中心であり横田河原の戦いのとき木曾義仲に攻め滅ぼされた平家方の当部三郎家俊の居館があって、トンベの郷といわれていた。そのトンベが今は戸部になっているのだという。今井は、木曾義仲の家臣の今井四郎兼平がいたところで、京で討ち死にした兼平の墓もここにあったとする伝承がある。