次代にイエの経営を譲る時期は、それぞれのイエの都合によりさまざまであるが、親の身体がきかなくなってきたときや、死に譲りであることが多い。「家督を譲った」「シンショを渡した」「隠居した」などといい、赤沼(長沼)や古森沢(川中島町)などでは家督を譲った老夫婦は、エンキョヤとよぶ別棟の隠居所に移るような例もみられた。そのほかの、相続の呼び方としては、「財布渡し」といったり、赤柴(松代町豊栄)では「クリマワシを渡した」といった言い方もあった。また単に「跡取りにする」とか、譲られるときに「おまえにまかせた」といわれることもある。
譲る時期は前述したように死んだときに譲る「死に譲り」が多いが、老齢になったり、病気になったときに譲るというイエもある。また、早く譲った例では、跡取りの結婚と同時に譲ったという例が太田(吉田)・赤沼・東横田(篠ノ井横田)などにみられたが、それでも親の目からみて息子が結婚し社会的にも一人前になったと認めたときに譲ったということが多かった。
譲られるのは多くの場合長男で、長男が親と折り合いが悪かったり他出している場合には二男が継ぐ。南長池(古牧)では長男が相続を辞退した場合には親族会議によって決定して承認をうける。また五十平(いかだいら)(七二会)などでは、長男が仕事などで遠方にいて、そこで結婚して所帯をもっている場合には、二男が継ぎ、男がいない場合は娘が婿をとってイエを継ぐことになるという。このように男子がない場合には長女に婿養子を迎えて継がせたり、長男が幼い場合には長女に婿を迎えて後見させたりする例もみられる。なお、三水(さみず)(信更町)では末のこどもに相続させたというイエもあった。また、こどもがないときには弟に継がせたり、あるいは親戚などから養子を迎え、嫁をとって継がせることもあった。
イエを継ぐ長男は跡取り息子とか跡取りなどといわれて、誕生したときからイエを継ぐべきものとして育てられる。成長儀礼としてのお祝いもほかのこどもより盛大に祝われ、「このイエはみんなお前のものになるんだから」とか「竈(かまど)の灰までお前のものだ」などといわれ、次子以下のこどもたちとは違うということを意識して成長する。長じてのち、上の学校へ行きたかったが、イエが農家で家を継がなければならなかったために、進学をあきらめたなどという話は少なくない。それは昔のことばかりではなく、現在でも「長男なんだから家から通える学校に行ってもらわなければ。外に出てしまうと帰ってこないから」などといわれ、長男が長野市域を離れることを嫌う傾向がなくなったわけではない。いっぽう、長男もイエを継ぐものとして育てられるから、自分が継がずに他出してしまった場合には、継いでくれたものにたいして負い目のようなものを感じることがあるという。
イエを継いだものは、イエを衰退させないように、今まで以上に受け継いだものを守っていかなければならない。資産としての家屋敷はもちろんだが、各イエに伝わる家風や伝統的な行事やものの考え方などもそのまま受け継ぎ、受け継いだものを基本として、自分なりのイエをつくっていくことになる。どんなイエが理想とされていたかは人さまざまの考え方かあるが、たとえば「人の出入りの多いイエは栄える」とは多くの人がいうことである。かつてはことあるごとに、ムラ中の人びとが集まることが多かったが、それではなかなか大変であるとして、近年は代がわりを機に冠婚葬祭の折のつきあいを縮小したりすることもある。