加入者と加入年齢

182 ~ 184

若者仲間には一定年齢に達した男子が全員加入することとしているところが多いが、南長池・西平・栗田(芹田)・四ッ屋(川中島町)・今井(同)・柴・入組(松代町西条)などでは一戸一人で、長男だけが加入できるものとしていた。この若者仲間は長男という特別の条件を備えたものだけで構成された特別な集団であり、地域社会における特別な位置づけをもった集団であることを示している。逆に桜枝町・赤柴などでは希望者のみで構成されており、任意団体としての性格をもっている。

 加入年齢は十五、六歳とするところが多いが、中川(松代町東条)・日方(ひなた)(小田切塩生(しょうぶ))・桜枝町などでは二〇歳で加入することになっていたという。こうした例はあるが、多くはこども仲間を終えるとただちに若者仲間に加入することになる。

 何歳まで加入しているかという点になるとその年齢は一様ではない。多くは三〇歳・三五歳など三十歳代に退会年齢を設定している。二〇歳で加入する日方・中川などもその退会年齢は三〇歳、三五歳であった。もちろんどこでも三十歳代で退会するわけではなく、花立では二〇歳の徴兵検査までであったし、塚本(若穂川田)では二十二、三歳まで、北屋島・中沢・赤柴は二五歳であった。中川でも明治時代までは三五歳退会であったが、大正時代になると二三歳になったという。しかし、吉(よし)(若槻)・太田では四〇歳であり、桐原(吉田古野)では四五歳であったという。西平は大正時代までは四五歳であったが、のちに四〇歳になったという。かなり退会年齢の幅は広いということができる。

 こうした実年齢で退会時が定まっているほか、灰原・松代町中町・桜枝町では結婚までといい、栗田では跡取りができるまでとされていた。

 加入時期は四月というところが多いが、吉・南長池・堀之内・境(稲里町)・入組・柴などでは一月十五日であったし、岩野(松代町)のように祭りのときに入退会をしたという例もある。加入するときには柴では規約を朗読後、誓約の印を押させたという。しきたりや会則の説明を受けて、それを守ることを約束してから加入を認められることが多かった。このときに清酒を一升とか二升とかを出すところは多い。また、退会時には送別会を開いてもらったところもある。

 こうしたしきたりや会則を破ると罰則が課せられるところが多く、除名されることもあった。今井では若い衆が神楽(かぐら)稽古に出ることになっていたが、それに出なかったとき村の人びとが交際をやめ、ウチワでも相手にせず、組費も取らなかったことがあった。そのときは、有力者がなかに入って謝ることによって和解したという。