正月十四日から十五日にかけては、道祖神の祭りがおこなわれる。芋井では、十四日早朝からこどもたちが道祖神碑前に集まり、親方、御神体持ち、オンベ(御幣)持ち、袋持ち、金袋持ち、ほら貝吹きなどの役を分担し、御神体とオンベなどをもちながら「セイミのカンジのカアーンジ 銭でも金でもカクカクと 大ジャレ小ジャレ」などと大声で唱えながら、各戸を回る。
各戸ではオサン米と餅、祝儀を出す。新婚の家やこどもが生まれた家では、とくに祝儀を多く出した。この祝儀金は、こども全員で分配したが、年齢によって差をつけた。翌日は親方の家で勧進(かんじん)でもらった米や餅が振る舞われる。御神体は、道祖神碑の前につくったオカリヤ(お仮屋)のなかに安置しておいて、十五日夕方のドンドンヤキをする前に焼く。このときの御神体は、紙を切ったヘイソク(幣束)であったり木で作った性器をつけた神、色紙を折った男女二体の神体などである。
また高岡(若穂保科)では十五日の夕方に、ドウロクジンサンとよぶ男女二体の木の人形を道祖神碑前に安置し、その年の良縁を祈っている。